もくれんの家 会報 |
NPO法人「共に生きる国際交流と福祉の家」(代表 八木ヶ谷妙子) 東京都杉並区阿佐谷北5−27−11 TEL(FAX) 03−3336−5367 E-mail:qqmn9ez9@coffee.ocn.ne.jp |
★写真はクリックすると拡大表示します。
もくれんの家 会報 (2005年1月) ●第2号 (2005年10月) ●第3号 (2006年1月) ●第4号 (2006年4月) ●第5号 (2006年6月) ●第6号 (2006年11月) ●第7号 (2007年1月) ●第8号 (2007年3月) ●第9号 (2007年7月) ●第10号 (2007年9月) ●第11号 (2008年1月) ●第12号 (2008年4月) ●第13号 (2008年7月) ●第14号 (2008年10月) ●第15号 (2009年1月) ●第16号 (2009年4月) ●第17号 (2009年7月) ●第18号 (2009年10月) ●第19号 (2010年1月) ●第20号 (2010年4月) ●第21号 (2010年7月) ●第22号 (2010年10月) ●第23号 (2011年1月) ●第24号 (2011年4月) ●第25号 (2011年7月) ●第26号 (2011年10月) ●第27号 (2012年1月) ●第28号 (2012年4月) |
![]() |
●「記憶しない歴史は繰り返される」 ――八木ヶ谷妙子の目撃証言を契機として 関東大震災の朝鮮人虐殺をめぐる韓国初のシンポジウム参加報告 角取明子(かとりあきこ) ![]() 「もくれんの家」はリーフ『証言 私は 関東大震災の直後、朝鮮人虐殺を目撃 した』(八木ヶ谷妙子)を日本語とハング ルの二ヶ国語で発行した 2007年9月3日、ソウルの国会議員会館で『関東大震災84周忌 在日朝鮮人虐殺の真相究明と名誉回復のための特別行事』が開催されました。主催は「もくれんの家」と交流の深い韓国の市民団体アヒムナ(「アヒムナ」とは韓国語で「子供達の力で創る国」を略した言葉)と日本のNPOアヒムナ・ピース・ビルダース、アジアハウス。驚いたことに韓国でこの歴史的事実(震災後、6000余人の朝鮮人が、官憲、あるいは市民の手によって虐殺されたが詳細は未だ不明)が本格的に取り上げられる集会は初めてとか。筆者は八木ヶ谷代表の代わりに彼女の証言を収めた映像を携(たずさ)えて参加しました。経緯とシンポジウムの内容、今後の取り組み等について報告します。 八木ヶ谷妙子は1923年9月、大震災から数日を経た千葉県現八千代市で朝鮮人虐殺を目撃しています。当時10歳の少女が見た光景は1993年、震災70周年記念行事の場で語られ、以後、様々な取材を受けたり、千葉県佐倉にある国立歴史民俗博物館に証言が収められるなどしてきました。5月の八木ヶ谷訪韓の際、このことを知ったアヒムナの金鐘洙(キムジョンス)代表やアジアハウスの高橋伸子(しんこ)さんが、以前からこの問題を取り上げてきた新宿・高麗博物館館長・宋富子(ソンブジャ)さん等と協力しながら、ほとんど韓国内で知られていないこの事実を取り上げるイベント開催を企図、彼らの情熱と行動力でわずか4ヶ月で実現となったものです。
姜徳相(カントクサン)さん、山田昭次さん、李恩子(イウンジャ)さんの発言
歴史民俗博物館に行こう! |
|
●9月のニィハオパーティは韓国・ソウルで開かれた 「関東大震災での朝鮮人虐殺をめぐるシンポジウム」に参加した報告を中心に語り合った 八木ヶ谷(やぎがや)さんの証言ビデオを見ながら、角取(かとり)さんの韓国報告を聞きました。参加者は、証言者・八木ヶ谷さんが目撃した、その現場跡地(あとち)を知っている人、知っていた人、知らなかった人とさまざま。それでも、知らなかった人が半数近くもいました。関東大震災における朝鮮人・中国人大虐殺の具体的な情景と同時に、韓国での反響など、とりわけ「韓国本国では関東大震災のことはほとんど知られていない」――という事実に私は改めて衝撃を受けました。 |
|
●宮川珠子(みやかわたまこ)の世界旅行C (エジプト編@) 『会報 もくれんの家』の6号(2006年10月発行)から始めたシリーズの4回目は、エジプト旅行の1回目です。 2006年3月30日(現地時間。日本では29日)に、エジプトの地中海沿岸の町・イッサロームで皆既日食(かいきにっしょく)が見られるというので、娘と一緒に3月25日に成田を出発しました。飛行機から見えるシベリアは雪に包まれて一面真っ白で美しく、大河や道らしい筋が良く見えてよかったのですが、孫娘が住んでいるロンドンまでの12時間というのは、私にはまったくウンザリという思いしきりです。 |
|
●故・高田普次夫さん(「もくれんの家」理事)を偲(しの)ぶ会を開催 8月11日(土)、6月に亡くなられた高田普士夫さんを偲ぶ会が開かれました。この会は八木ヶ谷さんが「高田さんの回想会」として呼びかけたものです。 |
|
●移送サービス部からの報告 運転講習会が終了 |