ホーム ->活動内容 ->「もくれんの家」会報 第10号


もくれんの家 会報
NPO法人「共に生きる国際交流と福祉の家」(代表 八木ヶ谷妙子)
東京都杉並区阿佐谷北5−27−11 TEL(FAX) 03−3336−5367

E-mail:qqmn9ez9@coffee.ocn.ne.jp

★写真はクリックすると拡大表示します。

もくれんの家

会報

●第1号
(2005年1月)


●第2号
(2005年10月)

●第3号
(2006年1月)


●第4号
(2006年4月)

●第5号
(2006年6月)

●第6号
(2006年11月)

●第7号
(2007年1月)

  ●第8号
(2007年3月)

  ●第9号
(2007年7月)

  ●第10号
(2007年9月)

  ●第11号
(2008年1月)

  ●第12号
(2008年4月)

  ●第13号
(2008年7月)

  ●第14号
(2008年10月)

●第15号
(2009年1月)

  ●第16号
(2009年4月)

  ●第17号
(2009年7月)

  ●第18号
(2009年10月)

  ●第19号
(2010年1月)

  ●第20号
(2010年4月)

  ●第21号
(2010年7月)

  ●第22号
(2010年10月)

  ●第23号
(2011年1月)

  ●第24号
(2011年4月)

  ●第25号
(2011年7月)

  ●第26号
(2011年10月)

 ●第27号
(2012年1月)

 ●第28号
(2012年4月)

第10号(2007年9月)
●「記憶しない歴史は繰り返される」
――八木ヶ谷妙子の目撃証言を契機として
関東大震災の朝鮮人虐殺をめぐる韓国初のシンポジウム参加報告
角取明子(かとりあきこ)



「もくれんの家」はリーフ『証言 私は
関東大震災の直後、朝鮮人虐殺を目撃
した』(八木ヶ谷妙子)を日本語とハング
ルの二ヶ国語で発行した

 2007年9月3日、ソウルの国会議員会館で『関東大震災84周忌 在日朝鮮人虐殺の真相究明と名誉回復のための特別行事』が開催されました。主催は「もくれんの家」と交流の深い韓国の市民団体アヒムナ(「アヒムナ」とは韓国語で「子供達の力で創る国」を略した言葉)と日本のNPOアヒムナ・ピース・ビルダース、アジアハウス。驚いたことに韓国でこの歴史的事実(震災後、6000余人の朝鮮人が、官憲、あるいは市民の手によって虐殺されたが詳細は未だ不明)が本格的に取り上げられる集会は初めてとか。筆者は八木ヶ谷代表の代わりに彼女の証言を収めた映像を携(たずさ)えて参加しました。経緯とシンポジウムの内容、今後の取り組み等について報告します。

 八木ヶ谷妙子は1923年9月、大震災から数日を経た千葉県現八千代市で朝鮮人虐殺を目撃しています。当時10歳の少女が見た光景は1993年、震災70周年記念行事の場で語られ、以後、様々な取材を受けたり、千葉県佐倉にある国立歴史民俗博物館に証言が収められるなどしてきました。5月の八木ヶ谷訪韓の際、このことを知ったアヒムナの金鐘洙(キムジョンス)代表やアジアハウスの高橋伸子(しんこ)さんが、以前からこの問題を取り上げてきた新宿・高麗博物館館長・宋富子(ソンブジャ)さん等と協力しながら、ほとんど韓国内で知られていないこの事実を取り上げるイベント開催を企図、彼らの情熱と行動力でわずか4ヶ月で実現となったものです。
 当初、八木ヶ谷の再訪韓を求められましたが、今夏の暑さ、体調などを考慮して映像での参加となり、当日を迎えました。
 一連のイベントを支援したのは超党派の「正しい歴史教育のための議員連盟」の代表幹事等を務める韓国国会議員・柳基洪(ユーキホン)氏。
 午前、まず柳(ユー)議員の音頭のもと記者会見が開かれ、韓日両政府に真相究明と犠牲者の名誉回復のための対策を求め、日本政府首相には謝罪を求める声明が読み上げられました。午後、パネル展示されたロビーでの式典、会議場での宋富子(ソンブジャ)さんの一人芝居(在日三代史)の後、シンポジウムとなりました。
 冒頭に流されたのが八木ヶ谷の目撃証言です。なまなましい事件のイントロダクションとなりました。パネリストはこの研究の第一人者である姜徳相(カントクサン)(滋賀県立大学名誉教授)氏と山田昭次(元立教大学教授)氏、「在日二世」の立場から李恩子(イウンジャ)(関西学院大学客員講師)氏の3人。

姜徳相(カントクサン)さん、山田昭次さん、李恩子(イウンジャ)さんの発言
 以下、ごく簡単に講演内容を紹介します(姜、山田両氏の考察について詳しくは著書を参照していただくとして、李氏の講演についてはコピーを「もくれんの家」に用意しておきますので、要望のある方は申し出てください)。
 姜氏は、朝鮮人虐殺がなぜ起きたかについて、@横浜を発祥とするデマ説、A従来の差別観から仕返しに来るのではないかと考えたという説、B官憲が主導した説を紹介し、Bの「官憲説」をとると語りました。
 1919年、朝鮮半島で繰り広げられた3・1(サミル)独立運動を弾圧する側の責任者であった人物たち(内務大臣・水野錬太郎、警視総監・赤池濃(あつし))が震災当時、治安対策にあたったこと、運動の苛烈(かれつ)さを知っている彼らが戒厳令をしくために暴動が起きているというデマを流したのだと。また、一部が伏せ字のまま未だに明らかにされていない重要な公文書についても言及しました。
 当時を知る証言者の数が激減している今、残され、隠された文書の発掘・公開が真相究明の大きな手がかりとなることを痛感させられました。
 山田氏は国家責任と民衆責任について語りました。国家には朝鮮人が暴動を起こしたという誤認情報を流し事件を引き起こした責任、さらにその責任を隠蔽した第二の責任があること。民衆の責任については、家主や工場主といった地域の有力者が組織した自警団が朝鮮人を虐殺した事実と、その背景にあった朝鮮を侵略し支配した近代日本が作り出した国民意識、その根本にある民族差別意識について語りました。
 4年前、日本弁護士連合会が小泉純一郎首相に謝罪と調査を求める報告書を提出したがなんの応答もなかったそうです。また戦後になって、各地で地元有志による追悼・調査活動が行われ慰霊碑、供養塔が建立されるようになったものの、今日(こんにち)まで、日本人が執筆した碑文には、日本人が朝鮮人虐殺の主体であることを明記したものはひとつもないとか。
 加害者であることを告白できない、しない、真実を知ろうとしない、重い負の遺産がここにもあることを知らされました。
 李恩子氏はこの問題が現在の私たちに問いかけている課題について語りました。「在日」の人権問題にどのようにつながっているのかという分析が必要であること、棄民政策故(ゆえ)か、この問題だけでなく「在日」問題の究明に積極的に取り組んでこなかった韓国政府の責任についても考察を述べました。
 アメリカの歴史家が語った「『在日韓国・朝鮮人問題』は関東大震災の朝鮮人虐殺を基点に考えるべきだ」との言葉に新しい視点を与えられたという話や、「自分自身の生存のために殺人行為にまで及ぶ心理と意識を検証する作業は『在日』に対する差別心がなくなるようにするためだけではない」という指摘など、「一般的になぜ日本人が未だにアジアの人々に対する偏見と一種の優越感、一方その対極にある屈折した友愛感や罪責感を持たなければならないのだろうか、そのような意識はどこから来てどのようにすれば解放されるのだろうか」というようなことに関心を持って考えてきたと語る彼女の言葉には、この問題の「今日的意味」と共に「社会倫理的意味」を考えさせる示唆に富んだものとなっていたと思います。
 イベントを終え、ある程度予測はしていたものの、この出来事が広く韓国マスコミで伝えられることはなかったと聞いています。記者会見には50人を越すジャーナリストが集まっていましたが、多くはインターネット新聞の記者だとか。シンポジウムには50?60人参加していましたが、多くは大学教師でもあるアヒムナの金鐘洙(キムジョンス)氏の教え子、学生でした。
 「記憶しない歴史は繰り返される」――なぜ、町のふつうの旦那衆が見も知らない朝鮮人を、朝鮮人だからという理由で殺したのか、なぜ、官憲は誤った情報を流したのか、何があの時起(お)こり、何があったのか、そこに誰がいたのか、報道は何を伝えたのか、伝えなかったのか、その後、祖母や祖父や父や母は何を語り語らなかったのか、「私」は何を知り、知らないのか、知ったことをどのように使い、伝え、どうしようとしているのか。
 今回、韓国でのイベント開催への動き、その兆(きざ)しを知った時点で、筆者は、八木ヶ谷が目撃者であることを知っていたものの、自分は、何もその事実に近づいて行こうとしなかったことを愕然(がくぜん)たる思いで知ることとなりました。その後、目撃現場を訪ねたり、国立歴史民俗博物館に行ったり、研究者の方に詳しく話を聞くなかで、「我がこと」として、この問題に取り組もう、記憶し、伝えて行こうと思うようになりました。その姿勢は「国際交流」や「共に生きる福祉」を考える「もくれんの家」の活動の柱でもあるだろうと確信しています。
 韓国での取り組みはスタートに立ったところです。日本でもこれまで活動を続けてきた研究者、市民活動家のみなさんと一緒に新しいアクションを起こそうという動きがでてきています。
 八木ヶ谷を知り、「もくれんの家」に関わることをきっかけに、それぞれが「関東大震災の朝鮮人虐殺」問題に近づいていけたら、と願っています。歴史はここに、目の前に、ある。そして歴史を私たちも作っているのです。

 【なお、「もくれんの家」の取り組みとして、次回10月13日(土)のニイハオパーティは下の案内にある通り、佐倉市にある「国立歴史民俗博物館」を訪ねます】 

歴史民俗博物館に行こう!
 10月のニィハオパーティ【10月13日(土)】は初めての試みで「野外篇」です。千葉県佐倉市にある「歴史民俗博物館」(国立)を見学します(午後1時〜4時)。
 ここには、1923年の関東大震災後に起きた朝鮮人虐殺を目撃した「もくれんの家」代表・八木ヶ谷妙子(当時小学校4年生)の証言が映像で収められています。現地の研究者に案内していただきます。

●午前11時、阿佐ヶ谷駅改札口集合(午後1時歴博入り口合流も可)。昼食は各自持参(歴博にレストランあり)。
 八木ヶ谷は「もくれんの家」にて待機し、見学を終えた私たちを迎え質問・討論、スピーチなどをおこないます(午後6〜7時)。ぜひご参加ください。
お問い合わせは角取(かとり)【Tel(5809)4605】まで

●9月のニィハオパーティは韓国・ソウルで開かれた 「関東大震災での朝鮮人虐殺をめぐるシンポジウム」に参加した報告を中心に語り合った

 八木ヶ谷(やぎがや)さんの証言ビデオを見ながら、角取(かとり)さんの韓国報告を聞きました。参加者は、証言者・八木ヶ谷さんが目撃した、その現場跡地(あとち)を知っている人、知っていた人、知らなかった人とさまざま。それでも、知らなかった人が半数近くもいました。関東大震災における朝鮮人・中国人大虐殺の具体的な情景と同時に、韓国での反響など、とりわけ「韓国本国では関東大震災のことはほとんど知られていない」――という事実に私は改めて衝撃を受けました。
 「前の日に集められたお寺」、「配(くば)られた朝鮮人」、「その日はゲートルを巻いた男の人が……」、「地元の旦那衆が集まった」、「日記が出てきて、書かれて初めて判(わか)った」――これらの言葉の端々(はじばし)に出てくる事実が6000人余(あま)りの虐殺の一部の現実でした。
 「お墓に続く道が怖(こわ)かった」、「何も語らなかった父だったけれど、炭鉱に勤務していた時、“朝鮮人を何人殺しただろう”と言った言葉を覚えている」と千葉に住む女性は振り返った。

84年前の虐殺は何故起こったのか、問いかけるもの
 「何故(なぜ)、知らないのか」という点では、ほとんどの人が「学校で教えてもらったことがない」「教科書にも載(の)っていない」ということから、「過去の歴史について、きちんと学ぶ大切(たいせつ)さがわかった」と言う若い女性や参加者。
 「なぜ虐殺が可能だったのか」、「デマを流して虐殺する状況とはどういうことか」と活発に意見が出された。
 1917年のロシア革命に続いて、植民地下の朝鮮で1919年3・1(サミル)独立運動が起き、また日本国内でも社会主義運動や労働運動の高揚・米騒動(こめそうどう)(1918年)などが続発するという時代状況のなかで関東大震災が発生した。こうした事態のなかで、朝鮮人虐殺に目を向けさせたということ、それも、自警団という民間人を動員して「15円50銭」と言わせて朝鮮人を引っ張り虐殺したこと、などなど……。
 なぜ、虐殺が可能だったのかということに若い男性は「僕も知らなかったことでした。“配られた朝鮮人”をみんなで殺すことで、お互いを束縛し、ものを言えない情況をつくり、抵抗力を奪うことだったのではないか」と感想を述べた。また、中国人の女性は「労働組合関係の人と話す機会がありましたが、このところ、食品問題などで、中国に対する見方も変わってきているというか、偏見(へんけん)がもともとあるというか、感じます。きわめて現代的な問題ではないか。怖さを感じます。」と述べました。
 書店に並ぶ反動的で扇動的な本、政治家の民族差別暴言、また、「つくる会」教科書反対署名運動を街頭でしていると「お前、朝鮮人か!」という悪罵(あくば)が投げつけられることなどにも見られるように、日本人の朝鮮人観はそう簡単には変わらないのではないか、と思う。
 状況がかつてと類似してきたというこんにち、過去の歴史を知るということは、今を生きる私たちの課題であり、特に若い人たちに伝えなければならないことだ、と強く思いました。10月13日(土)の「佐倉の歴史博物館見学」に参加して、さらに認識を深めていきたいと思っています。皆さんも参加しましょう。(伊藤)

●宮川珠子(みやかわたまこ)の世界旅行C
 (エジプト編@)

『会報 もくれんの家』の6号(2006年10月発行)から始めたシリーズの4回目は、エジプト旅行の1回目です。

 2006年3月30日(現地時間。日本では29日)に、エジプトの地中海沿岸の町・イッサロームで皆既日食(かいきにっしょく)が見られるというので、娘と一緒に3月25日に成田を出発しました。飛行機から見えるシベリアは雪に包まれて一面真っ白で美しく、大河や道らしい筋が良く見えてよかったのですが、孫娘が住んでいるロンドンまでの12時間というのは、私にはまったくウンザリという思いしきりです。
 28日朝、ロンドンから2時間でイタリアのミラノへ、ミラノから3時間15分でカイロに到着。ここで娘の友達と落ち合い、計4人で、カイロに語学留学している孫娘の友達のマンションに一泊。
 29日夜、大型タクシーに乗っていよいよ皆既日食観察に出発。星のきらめく砂漠の中を走り続け、朝8時、リビアに近いイッサロームに着きました。小高い丘の前側に広がっている何もない砂漠の中に、大型テント三帳、世界中の人が何千人も詰めかけているので、洗面トイレ、ちょっとしたショッピングも出来るようになっている大会場では、太陽が観察できるようになっているガラスが飛ぶように売れていました。
 30日午前11時20分頃から太陽が少しずつ欠け始め、徐々に空が暗くなり、寒くなり、星も見え始め、午後0時半には完全に太陽が隠れました。人々からため息と歓声が上がり、太陽の存在をしっかり体験することが出来た4分間でした。その後、砂漠を歩いて2分ほどの浜辺まで行き、もう来ることもない、明るく美しく穏やかに広がる地中海を眺め、足下の小さな貝殻5、6個を拾って、待たせてあったバスに乗り込み、人家の無い砂漠の路を、スィーワ・オアシスへ向かいました。一泊したホテルの周りはとにかくナツメ椰子(やし)ばかりの、のんびりとした街でした。銀行・学校・官庁・商店の連なる新市街の中心にあるシンボル的存在が、このシャーリーです。山肌に泥レンガでできた家がビッシリと建っているのです。
 ここの人々はベルベル系の人たちでエジプト人とは言語も文化も違い、静かな雰囲気を漂わせている心の落ち着くオアシスです。ロバの観光馬車に乗って鉱泉で休みました。露店ではベルベル人特有の繊維のストールやテーブルセンターを売っていたので、お土産に少し買いました。砂漠の道をタクシーでカイロまで帰り、翌日、夜行寝台列車でルクソールへ行きました。昼間はあちこち出かけ、夜はナイル川の川べりで夜風に吹かれながらロマンチックな夕食。
 翌4月3日朝、ホテル午前5時発で、大空からツタンカーメン王の墓で有名な「王家の谷」を見下ろす気球ツアーに参加しました。 夜はカルナック神殿で光と音のショーを楽しみました。3千年も昔に建てられた大規模な石の建造物の数々、その労力、経費等々、大変だったろうなぁとただ驚く思いしきりでした。5日午前、列車でアスワンへ向けて出発しました。
(続く)

●故・高田普次夫さん(「もくれんの家」理事)を偲(しの)ぶ会を開催

 8月11日(土)、6月に亡くなられた高田普士夫さんを偲ぶ会が開かれました。この会は八木ヶ谷さんが「高田さんの回想会」として呼びかけたものです。
 高田さんは「共に生きる国際交流と福祉の家」(通称「もくれんの家」)がNPOとしてスタートした2003年から、理事をつとめられ、無くてはならない人でした。また、八木ヶ谷さんが代表をしていた「介護と福祉を要求する杉並住民の会」の副代表としても7年前の創立以来活躍されていた方です。
 「偲ぶ会」には、八木ヶ谷さんのたっての願いを受けてくださった、お連れ合いのトシさんが参加され、私たちの知らない高田さんの想い出を語ってくださいました。たとえば、高田さんが戦後、米軍・立川基地につとめ労働組合運動にも取り組んでいたこと、などです。また「沖縄民権の会」の座覇(ざは)光子さんも参加され、高田さんの沖縄にかける熱い思いを話してくれました。想い出ははずんで、暑さも忘れるほどでした。
 心からご冥福をお祈りいたします。

●移送サービス部からの報告

 運転講習会が終了
今年10月施行の「道路交通法80条の改定」にともなう、運転協力員に対する「代替講習」「セダン講習」が、東京ハンディキャブ連絡会主催(杉並区のバックアップ)で8月と9月に実施されました。
「もくれんの家」の運転協力員さん6名にも受講していただきました。福祉有償運転の法律、考え方、注意点などの講習、他団体の方々との交流、実地研修など盛りだくさんの講習を終了し、皆さんが終了証を受領されました。

 福祉車両が新しく
今年6月と7月に、法人所有の2台の福祉車両(車イス車両)があいついで車検切れとなりました。財政から考えると厳しいものがありましたが、2台をキープすることにしました。1台は中古の軽自動車に買い換え、もう1台は車検を受けました。2台とも快調に運行しています。車両維持は私たちのようなボランティア団体には大変な負担です。行政の責任ある対応が切実に求められます。

 安全運転に注意を喚起
現在、利用者が増え、運転回数が増える中で、安全運転が最も大切な注意点となっています。毎月のミーティングでも確認していますが、具体的な対策も考えています。@過密・無理な運行計画を立てない。A車両の点検、整備をきちんとおこなう。B安全運転を徹底する。Cベストのコンディションで運行する。などです。
またどんなに小さなトラブルでも報告し、ミーティングで話し合うことが大切です。法人としては、万一の事故が協力員さんだけの負担にならないような補償体制を検討します。同時に、杉並区にも責任ある態度を要求したいと考えています。

(茅原(ちはら))

ホーム | 設立趣旨書 | 活動内容 | みんなの家 | 交通案内

もくれんの家ロゴ このページのトップヘ