もくれんの家 会報 |
NPO法人「共に生きる国際交流と福祉の家」(代表 八木ヶ谷妙子) 東京都杉並区阿佐谷北5−27−11 TEL(FAX) 03−3336−5367 E-mail:qqmn9ez9@coffee.ocn.ne.jp |
もくれんの家 会報 (2005年1月) ●第2号 (2005年10月) ●第3号 (2006年1月) ●第4号 (2006年4月) ●第5号 (2006年6月) ●第6号 (2006年11月) ●第7号 (2007年1月) ●第8号 (2007年3月) ●第9号 (2007年7月) ●第10号 (2007年9月) ●第11号 (2008年1月) ●第12号 (2008年4月) ●第13号 (2008年7月) ●第14号 (2008年10月) ●第15号 (2009年1月) ●第16号 (2009年4月) ●第17号 (2009年7月) ●第18号 (2009年10月) ●第19号 (2010年1月) ●第20号 (2010年4月) ●第21号 (2010年7月) ●第22号 (2010年10月) ●第23号 (2011年1月) ●第24号 (2011年4月) ●第25号 (2011年7月) ●第26号 (2011年10月) ●第27号 (2012年1月) ●第28号 (2012年4月) |
![]() |
●「もくれんの家」が芝居小屋になった! ―嵐のなか宋富子(ソンプジャ)さんの公演 『愛するとき、奇跡は創られる』、無事成功裡に終了―
この夏、八木ヶ谷代表も呼びかけ人のひとりとなっている<85周年シンポジウム>が東京・千代田区で開かれます。山田昭次、姜徳相(カンドクサン)、琴秉洞(クンビョンドン)、朝鮮人虐殺問題研究の第一人者である三氏に加え、韓国からも3・1運動の専門家であるハンシン大学教授・徐(ソ)紘一氏を迎えて講演が行われます。韓国テレビ局制作のドキュメンタリー『嗚呼 関東大震災』も上映、当時の生々しい映像や被害者家族の証言に触れることができます。 |
|
●ひびきあう心に包まれて −08年銀河塾「浅川兄弟とポール・ラッシュの精神」に参加− 牧江寿子(まきえひさこ) ![]() 金さんと入江さんの歌曲に感銘 小海(こうみ)線の車窓から新緑と藤の花を満喫しながら、今年もまた在日韓国人二世・河正雄(ハジョンウン)さんが主催する「清里(きよさと)銀河塾」(6月7〜8日)に参加しました(都合で8日の朝から参加)。 淺川巧(あさかわたくみ)さんと民芸運動の先導者・柳宗悦(やなぎそうえつ)さんの深いつながりや柳さんが、「朝鮮の民衆を愛し愛されていた」淺川巧さんの人間性に感銘し尊敬しつづけていたことを詳しく学ぶことができました。 1919年、朝鮮独立運動が起こった時、日本の文化人すべてが口をつぐんでしまう状況の中、「朝鮮独立運動」に理解を示す文章を読売新聞にのせた柳さんが「朝鮮民族博物館」をつくるにあたって、朝鮮総督府が「民族」を削れといってきたことに対し、絶対ゆずらなかったということを知り、心に残りました。 今年は、昨年品切れだった「非国民」といわれるようなことが書かれているという淺川巧さんの「日記と書簡」を購入することができたこともうれしかったです。 「日韓 歌曲の調べ」では金貞玲(キムジョンリョン)さんの凛(りん)としたソプラノに心あらわれました。「芸術に国境はない」という金さんのおもいがこめられた崇高な響きと旋律の流れは一曲ごとに輝きを増し、やわらかく天空に向かってひらけていく美しさがありました。厳しくやさしい自然の美しさと、そこに生きる人々の人生の喜びや悲しみすべてからつむぎだされてくるようなおおらかな歌声は心にしみいりました。金さんの歌と入江真知子さんの全身からあふれるピアノ伴奏が創造する響き合う音楽につつまれ、暖かい気持ちでいっぱいになりました。 韓国と日本の歴史と現在を生きてこられた彼ら・彼女らと、未来への希望をこめて交流し理解し合うなかでうまれた熱い情感が、ひしひしと伝わってきました。 清泉(せいせん)寮や五町田(ごちょうだ)(淺川の生地)の豊かな自然の中で、皆さんと再会し、朝鮮陶磁に出会い、清らかな音楽につつまれ、淺川兄弟と柳さんの生き方にさらに踏み込んで学べたことを心から感謝します。 |
|
●丁讃宇(ジョンチャヌ)さんの「酒蔵コンサート」に酔う 宮川珠子(みやかわたまこ) 命と愛と平和への願いをこめたコンサートを続けておられる国際的バイオリニスト・丁讃宇(ジョンチャヌ)さんの酒蔵コンサートがありました(5月24日)。場所は愛媛県北宇和郡松野町松丸の元造り酒屋さんの酒蔵(清酒「伊予美人」を造っていた)。 |
|
●EUの国境を跳んで、見て、歩いて 伊藤 登美子 パリに行けば、高校生や教員のデモに会えたら最高! と、わくわくしながら、友人2人と一緒に6月初旬、アムステルダム(オランダ)・ベルギー・パリ・ケルン(ドイツ)などを初めて歩いた。 異文化そのものだった 滞在したベルギーの南部の街リエージュを中心に考えただけでも、パリへ2時間、ドイツのケルンには1時間半、オランダのマーストリヒトには普通電車で1時間で行ける。しかし、言語が違うことは決定的で、ベルギーはその典型である。挨拶も違う。移民の歴史も違う。こうして民族・国家が厳然としてせめぎあっている。交差している。 アムステルダムで、アンネの家に行った。同じ屋根裏部屋から青空を見た。 パリ郊外のドロンシーキャンプを訪ねた。チュニジア人の薬局のおじさんが説明してくれた。 リエージュでデモに逢う ![]() リエージュのシテ島という中洲に行く途中、対岸に、1時間以上も続いたデモが見えた。METARUの旗、マークは溶鉱炉の炎、各地域の名前を書いた真っ赤なゼッケン。鉄鋼労働者のデモだ。地下道で爆竹をならし、道路に寝て抗議する労働者もいる。女性も多い。年齢も民族も幅広い。街中のカフェは鉄鋼労働者で溢れ、続々と旗を掲げた隊列がオペラ座や、大聖堂に向かってくる。ここはベルギー重工業の中心地で、かつての欧州石炭鉄鋼共同体の中心でもあった。しかし、2工場の閉鎖がかけられていて、失業者の増大は北部の2倍、青年の失業率は22%、鉄道の民営化など全世界みな同じ問題に直面している。文化・民族・国家はちがっても、同じ課題で世界は立ち上がっている。 ●<話題の広場>現代の「蟹工船」 今年に入ってから小林多喜二の『蟹工船』が急激に売り上げ部数を伸ばし、4月に7000部を増刷するも間に合わず、さらに5万部を追加増刷、こうして現在までに130万部読まれているという。漫画本も出版された。 |
|
●「 もくれんの家」の第6回総会のご報告 5月18日(日)、今年度の総会をおこないました。07年度の活動を振り返り、08年度の活動方針を確認しました。 「もくれんの家」の元住人で会員でもある可越(クウイエ)さん(中国・吉林(ジーリン)省出身)の提案で「四川大地震救援基金」(詳しくは別紙のアピールをごらんください)を取りくむことを総会で決議しました。 ●「ニイハオ+アンニョン・パーティ」の今後の予定 「もくれんの家」は毎月第二土曜日の午後4時〜7時まで「ニイハオ+アンニョン・パーティ」を開いています。いつも美味しい手料理やアルコールを楽しみながら、それぞれの近況やさまざまな社会問題を語り合っています。 |