もくれんの家 会報 |
NPO法人「共に生きる国際交流と福祉の家」(代表 八木ヶ谷妙子) 東京都杉並区阿佐谷北5−27−11 TEL(FAX) 03−3336−5367 E-mail:qqmn9ez9@coffee.ocn.ne.jp |
★写真はクリックすると拡大表示します。
もくれんの家 会報 (2005年1月) ●第2号 (2005年10月) ●第3号 (2006年1月) ●第4号 (2006年4月) ●第5号 (2006年6月) ●第6号 (2006年11月) ●第7号 (2007年1月) ●第8号 (2007年3月) ●第9号 (2007年7月) ●第10号 (2007年9月) ●第11号 (2008年1月) ●第12号 (2008年4月) ●第13号 (2008年7月) ●第14号 (2008年10月) ●第15号 (2009年1月) ●第16号 (2009年4月) ●第17号 (2009年7月) ●第18号 (2009年10月) ●第19号 (2010年1月) ●第20号 (2010年4月) ●第21号 (2010年7月) ●第22号 (2010年10月) ●第23号 (2011年1月) ●第24号 (2011年4月) ●第25号 (2011年7月) ●第26号 (2011年10月) ●第27号 (2012年1月) ●第28号 (2012年4月) |
![]() |
●「どこまでもやさしく![]() もくれんの家で新年会 2008年1月1日(火) 自己責任などとつっぱねられても弱い者は困ってしまう。キラキラ舞台で輝く者のある一方、弱い者は自分のみじめさに閉じこもってしまう。 |
|
●「もくれんの家」の4年半を振り返って 新年、明けましておめでとうございます。 NPO法人「共に生きる交際交流と福祉の家(もくれんの家)」(2003年4月発足)は本年4月で満5歳の誕生日を迎えることになります。手探りで始めたNPO活動でしたが、今では「もくれんの家」といえば知る人ぞ知る存在に育ちつつあります。 もくれんの家の大きな2本柱は、国際交流と福祉です。共通の横糸は「誰もがいきいきと暮らせる社会」。さまざまな人の知恵と力が結集することで、限りない可能性が見え始めています。 中国、韓国・朝鮮はじめ世界の人々との国際交流 「国際交流活動」は、中国から韓国・朝鮮、また在日・滞日の中国人、韓国・朝鮮人はじめ外国人との交流を広げ、深めることが出来ました。身近な人との心の通った交流が一番の基礎と考えています。毎月の「ニーハオ・アンニョン」パーティーを温かい集まりにしながら、さまざまな交流・学習の企画を計画しています。皆さん、どうぞご参加ください。 安心を運ぶ「移送サービス」の成長 「移送サービス」の方は現在、運転協力員11人・車両10台が百人以上の方々の通院や外出、通学を支えるまでになり、立派な一つの事業に成長したといえます。 それだけに課題も大きくなってきました。なんといっても安全・無事故のための努力が一番です。そして、運営・コーディネート体制の強化が求められています。また、本当に移動手段として利用が必要な方に利用しやすい運賃・システムも再考の時期に来ています。現在、検討中です。 ところで、私たちボランティア団体にとって一番頭がいたいのは資金のやりくりです。皆さんの声を結集して、杉並区に責任ある態度を要求しつつ、真に実りある移送サービスのあり方を追究していきたいと考えています。 (茅原(ちはら)) |
|
●ニイハオパーティ野外篇第一回 国立(こくりつ)・歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)を見学 ![]() 歴史民俗博物館を見学する前に 船橋市在住の平形千恵子さんから 説明を受ける ![]() 博物館の五つの展示室には、原始・ 古代から近現代までの日本の歴史・ 文化が、さまざまなテーマで資料や 模型・ビデオ映像などが揃えられて いる。部落解放闘争(戦前の水平社 のたたかい。写真)やアイヌ民族の 歴史なども紹介されている 10月13日(土)、歴史民俗博物館を見学しました。この日は秋晴れの穏(おだ)やかな日、小高い丘の上の博物館はゆったりとした規模の大きい建物で、まずびっくり。入り口で「千葉県における関東大震災と朝鮮人犠牲者追悼調査実行委員会」の平形千恵子さんと大竹米子さんが出迎えてくださいました。この日の行動には「関東大震災における朝鮮人虐殺の真相を究明する日韓在日市民の会」(下のコラム参照)の準備会で知り合った鄭宗碩(チョンジョンソク)さんも参加されました。 |
|
●「ニイハオ+アンニョン」へ パーティ最新情報etc. ![]() 新しい仲間を迎えて 「ニイハオ・アンニョンパーティ」 2007年12月8日(土) ■12月8日(土)、07年最後のニイハオパーティが「もくれんの家(八木ヶ谷邸)」で開催され、今回は鍋2種を囲んで美味しい忘年会となりました。中国だけでなく韓国との交流も深まっていることを受けて、この日、提案があり、一同大賛成で「ニイハオ+アンニョン(中・韓のコンニチワ)パーティ」への改名が決定しました。 |
|
●宮川珠子(みやがわたまこ)の世界旅行D (エジプト編A) 『会報 もくれんの家』の6号(2006年10月発行)から始めたシリーズの5回目は、エジプト編の2回目。ルクソールから南に約200qのアスワンの街まで、そこからカイロまで、です。 2006年4月4日、ルクソールから電車でアスワンへ向かいました。川幅約500メートルのナイル川の中の小さな島(エレファンティネ島)のホテルに専用ボートでチェックイン。旅の疲れを癒し、レストランで昼食をいただいた後、20人くらい乗れる帆掛け舟で、川下の方向へ、ゆったりとナイル・クルージングを楽しみました。 2007年の移送サービスは無事故で終えることが出来ました。運転協力員の皆さんの並々ならぬボランティア精神と熱意の賜物(たまもの)です。利用されている皆さんからも「今年一年本当に助かりました」という言葉をたくさんいただきました。まことにありがとうございました。
|