もくれんの家 会報 |
NPO法人「共に生きる国際交流と福祉の家」(代表 八木ヶ谷妙子) 東京都杉並区阿佐谷北5−27−11 TEL(FAX) 03−3336−5367 E-mail:qqmn9ez9@coffee.ocn.ne.jp |
★写真はクリックすると拡大表示します。
もくれんの家 会報 (2005年1月) ●第2号 (2005年10月) ●第3号 (2006年1月) ●第4号 (2006年4月) ●第5号 (2006年6月) ●第6号 (2006年11月) ●第7号 (2007年1月) ●第8号 (2007年3月) ●第9号 (2007年7月) ●第10号 (2007年9月) ●第11号 (2008年1月) ●第12号 (2008年4月) ●第13号 (2008年7月) ●第14号 (2008年10月) ●第15号 (2009年1月) ●第16号 (2009年4月) ●第17号 (2009年7月) ●第18号 (2009年10月) ●第19号 (2010年1月) ●第20号 (2010年4月) ●第21号 (2010年7月) ●第22号 (2010年10月) ●第23号 (2011年1月) ●第24号 (2011年4月) ●第25号 (2011年7月) ●第26号 (2011年10月) ●第27号 (2012年1月) ●第28号 (2012年4月) |
![]() |
●「ニーハオパーティ」で考える ――『信じる』ことについて 三月例会より
毎月第二土曜日午後4時から7時まで「国際みんなの家」で開催されている「ニイハオパーティ」、3月10日(土)本年三回目の集まりが開かれました
たとえ地球に終末が訪れようと、
常に「生きるのよ」「信じるのよ」と力強く語って私たちを励ましてくれる八木ヶ谷代表。しかし、「信じる」と言っても、正直なところ、「何を」と問いたくなる心情もあります。こんなに酷い、惨いことが行われているのに何を「信じろ」というのか、というような反発や、信じるより、「疑問を持つ」ことのほうが大事なのではないか、というような問いがあり、質問者と代表との一問一答となりました。
|
|
●日中韓シンポジウム「近くて遠い関係を越えて」に可越(クゥイェ(かえつ))さんがコーディネイターとして発言
本年1月13日、日中韓のコミュニケーションを考えるシンポジウム「近くて遠い関係を越えて」が青山学院大学(渋谷区)で同大学国際政治学部と毎日新聞の共催で開かれました。3カ国を代表するパネリスト7人が「どのようにすれば相互理解が得られ、問題を解決できるか」と話し合いました。
司会 コミュニケーションの問題は世界を見てもさまざまあるが、まずどう考えるべきなのか、皆さんに聞きたい。
司会 コミュニケーションがうまくいかないから政治的にうまくいかないのか。あるいはその逆なのか。日本はいまでこそ先進国だが東アジアの近代化の先導をとったのは朝鮮だった。
司会 若者文化も果たして同じなのか。うまくいっているようで相当違うのではないか。
|
|
●宮川珠子(みやかわたまこ)の世界旅行A (英国その2)
『会報 もくれんの家』の6号(2006年10月発行)から始めたシリーズでしたが、7号(本年1月発行)はお休みしました。今号から再開します。今回はイギリス遍の2回目。スコットランドの最北端からインヴァネスまで、です。
2006年8月15日、スコットランド最北の町。スペインからやって来たという20代4人の男女のグループに、日本にもぜひ来てください、とあいさつを交わして午前10時に孫娘の運転する車で出発。気温は11度C、民家のアジサイが満開、ハマナスも2mくらいにも繁り、赤白大きな花を咲かせていて、赤い実もなっていました。欲しかったのですが、孫がとらせてくれませんでした。
|
|
●医療講演会(3月3日)を開催しました 「がんになったらどうするか」 ―がん難民にならないために―
3月3日(土)、「もくれんの家」主催で4回目になる医療講演会を開催しました。今回のテーマは「がんになったらどうするか」というものでしたが、今の日本のがん医療が「がん難民」を大量に作り出している中で、どうすれば納得できる医療を受けることができるかというものでした。
|
|
●ますます元気、移送サービス部 しかし厳しい現状が
春めいたとはいえ、まだまだお出かけの際の防寒には注意の必要な時期です。一日も休めない人工透析の患者さんには暖かい春が待たれます。 |