もくれんの家 会報 |
NPO法人「共に生きる国際交流と福祉の家」(代表 八木ヶ谷妙子) 東京都杉並区阿佐谷北5−27−11 TEL(FAX) 03−3336−5367 E-mail:qqmn9ez9@coffee.ocn.ne.jp |
★写真はクリックすると拡大表示します。
もくれんの家 会報 (2005年1月) ●第2号 (2005年10月) ●第3号 (2006年1月) ●第4号 (2006年4月) ●第5号 (2006年6月) ●第6号 (2006年11月) ●第7号 (2007年1月) ●第8号 (2007年3月) ●第9号 (2007年7月) ●第10号 (2007年9月) ●第11号 (2008年1月) ●第12号 (2008年4月) ●第13号 (2008年7月) ●第14号 (2008年10月) ●第15号 (2009年1月) ●第16号 (2009年4月) ●第17号 (2009年7月) ●第18号 (2009年10月) ●第19号 (2010年1月) ●第20号 (2010年4月) ●第21号 (2010年7月) ●第22号 (2010年10月) ●第23号 (2011年1月) ●第24号 (2011年4月) ●第25号 (2011年7月) ●第26号 (2011年10月) ●第27号 (2012年1月) ●第28号 (2012年4月) |
![]() |
●年頭にあたって![]() 地上の星 中島みゆきさんが「地上の星」を美しい姿で天に向かってうたいあげていました。 名もなき人々が、心血を注いでとりくみ、不可能を可能とした偉業が、こんにちの豊かな社会を創り上げてきたのです。 ……青函トンネル、瀬戸大橋、新幹線、心臓移植に品種改良…… 次々と多くの分野 ――それは全身を投入した渾身の成果なのです。やりとげた本人は回想して、こみ上げてくる感動に嗚咽していました。 地上の星、内から湧き 出る力、ひとりひとりに 秘められた不思議な力! これを「地上の星」とうたったのです。 地上に生きる命を宿す生命、あらゆる命、地上の星。あなた、あなたは星。 無数の星がこの地球に今、生きている。 秘められた内なるものが、天のいとなみによって生きて輝く地上の星。 あなたは星、わたしも星。地上に生きる生命はすべてが地上の星。 誰も誰もこの命をおろそかにしてはならないのです。 吾が友たちよ。 老いも若きも、病めるものも健康なものも、あらためてそれぞれの命を抱きしめようではありませんか! このかけがえのない地上の命、地上の星であるこの命を。 ひそかに、ただやさしく。 2006年 元旦 「もくれんの家」理事長 八木ヶ谷妙子(やきがやたえこ)92歳 |
|
●元気が出る「ニーハオ・パーティ」 毎月第二土曜日に「もくれんの家」で開催しています 草の根の国際交流をめざして始まったパーティです。 中国に限らず、世界のこと、世界のなかの日本のこと、そこに生きる私たちの問題を語り合う場として開催されています。もっとも、家庭料理をつつきながらの会話ですから、肩ひじ張らずに気軽に参加できる雰囲気も魅力です。今年93歳を迎える八木ヶ谷代表をはじめ、常連の「もくれんの家」メンバーや、留学生、就学生など、老若男女10数名が集まっています。 南京事件を考える(12月) 12月10日におこなわれたパーティでは、この日、東京・永田町の社会文化会館で開かれた「南京大虐殺から68年・東京証言集会」に参加した人から報告がありました。 集会では、旧日本軍兵士が残した日中戦争時の記録写真が67年ぶりに公開されたとのことです。 その兵士の死後、写真を大事に保管していた息子さんが、今年5月に在日韓国人二世の河正雄さん宅を訪れ「この写真をどのように使ってもらってもかまわない」と託しました。殺害シーンや大量の死体が浮かぶ川など、日本軍による大虐殺の事実を裏付ける極めて貴重な写真です。 「この第一級の歴史的価値のある貴重な写真を、日本人である息子さんが日本人に託すのではなく、在日二世の河正雄さんになぜ託したのか?――ここに、私たち日本人が考えなければならない非常に重要な問題があるのではないか」と感想が述べられました。 楊志強(ヤンツーチャン)先生から「中国少数民族の紹介」を学びました(11月) 中国からの留学生として八木ヶ谷宅の下宿人だった楊さんは昨年、念願の博士号を日本で取得した学者です(現在は中国・貴州大学教授)。 総人口13億を越える中国には、楊さんの出身である「苗族」を含めて、人口、百万人(!)以上の少数民族だけでも18民族あるのだとか。 宏大な国土の様々な土地に住む彼らは、上海や北京など、現在世界に喧伝されている西洋風都会的中国とは異なる風俗習慣・宗教・文化を持っています。漢民族を中心に進められてきた中国の近代化の過程や、日本との関わり、少数民族の抱えるアイデンティティの問題などについて学びました。 ドキュメンタリー・プロデューサー大谷寿一さんがこのために編集した「苗族」の映像も上映され、豊かな集まりとなりました。 河正雄(ハジョンウン)さんと「韓国友好の旅」報告会(10月) 「もくれんの家」の第2回友好の旅として昨年5月に実施された韓国旅行の報告会を阿佐ヶ谷地域区民センターで開催しました。 旅のよき案内役であった河正雄さん(前出)にも参加していただき、韓国と日本の関わりや、交流のあるべき姿について示唆に富んだ話を聞くことができました。ユーモアをまじえた河さんの語りに引き込まれながら、「近くて遠い国」を「近くて近い国」にするために何ができるか、考えさせられました【詳細は昨年発行した『報告集』(4P参照)をお読みください】。 |
|
◆移送サービス部からの報告 今年も安全運転で頑張ります 35名の利用者と8名の運転ボランティアさん 「もくれんの家」移送サービス部では、現在35名の利用者の皆さんに対して、8名の運転ボランティアさんのご協力をいただいて、通院・通所・お出かけなどのお手伝いをしています。 利用者の皆さんの身体状況はさまざまですが、人工透析、脳血管障害、パーキンソン病、認知症(痴呆)などのため、公共交通機関での移動が困難な方たちです。 特に人工透析の方は現在6名いらっしゃいますが、週に3回の通院が必要なので、雨が降っても、雪が降っても迎えに来てくれる「もくれんの家」の移送サービスは安心できると喜ばれています。 こうした活動ができるのも、運転ボランティアさんのご協力のおかげです。現在中心的に活動している運転ブランティアさんは、主に定年退職して時間の余裕があり、しかも、まだまだ元気で、自分の時間を何か社会的に有意義なことに使いたいという方々です。 月々お支払いできる運転協力費はわずかなもので申し訳ない限りですが、皆さん熱心に協力していただいています。今後ともご協力をお願いします。 杉並区の「福祉有償運送」に認定されました これまで私たちのような移送サービスを実施しているグループの活動は、公的な基準もなく、それぞれのグループがばらばらに実施してきました。 これに対して国土交通省が安全管理や料金についての基準を示して、これをクリアーした団体に対しては「道路運送法80条」にもとづいて認可することになりました。 「もくれんの家」の移送サービスも福祉有償運送として認可を受けるために準備を進めてきました。 先日、学識経験者、タクシー事業者、タクシーの労働組合、行政の代表などで構成される「杉並区福祉有償運送協議会」で審議の結果、「もくれんの家」の移送サービスは安全管理の体制があり、料金も適切で社会的に必要であるということが認められました。 次はこの結果をもって、東京陸運支局に認可の申請、2月中には正式認可の運びとなる予定です。 正式に福祉有償運送団体ということになれば、杉並区から補助金も出る一方、安全管理や、報告義務などの仕事も増えますが、安全な移動手段として、より安心して利用していただけるようになると考えています。 |
|
◆NPO・ボランティア活動推進センターの機能縮小に抗議します! 昨年末の12月5日、杉並区・地域課主催の「杉並NPO・ボランティア活動センターの機能拡充について」という説明会がおこなわれました。区の言う「拡充」は、実は、いま私たちが利用している阿佐ヶ谷地域区民センター4階の「NPOボランティアセンター」を廃止して、「アンサンブル荻窪」にボランティア支援部門を移すというもの。また、NPO支援は主に区の事業を請け負うNPOの育成に重点を置いた内容に変わるということでした。こうした動きは、現在のボランティアやNPOの活動実態とかけ離れたものであり、「支援の縮小」と考え、「もくれんの家」として、以下の要請文を提出しました(一部、略)。 ………………………………… <要請文> (1)現在の「NPO・ボランティアセンター」は私たちの活動にとって、なくてはならない存在です。「拡充」ということであれば今の機能を縮小したり後退させたりしないでください。 (2)気軽に印刷や加工ができる場がなくなることは、私たちの活動にとって致命的ともいえます。印刷室の現状維持をせつに要望します。 (3)(略)。 (4)ロッカーとポストの廃止をしないでください。ロッカーは印刷室とセットです。自主運営のボランティア活動は、都合のつく人が立ち寄って作業をするというあり方が多いです。そのたびに道具を持ち運ぶ不便がないのは本当に助かりました。 (5)NPOとボランティア団体を分ける考えは納得いきません。 (6)職員配置はどのようにおこなわれるのでしょうか。市民活動とはいえ、プライバシーの保護、自主活動の補償などは第一級のテーマと考えます。民間の管理に移行することは大きな問題をはらむと思います。営利でない発想で人員配置を希望します。また現在働いておられる職員とは顔見知りになり、事情も知っていただき、「一緒につくっていく」という関係ができています。できるだけ残っていただきたいと希望します。 (2005年12月19日) |
|
◆ドキュメントビデオができました 生きるのよ! 91歳のアジテーター 八木ヶ谷妙子 厚生省交渉の役人を諭す渾身のアジテーション! 台所に立ち、宇宙を、生命を、考え・論じる八木ヶ谷妙子に密着取材した2005年。 生きる喜びをいきいきと語る。カラー48分。 ★企画・制作 大谷寿一 ★【製作】「生きるのよ!」製作委員会 ビデオ価格¥1000(送料別) DVD予価¥1200(送料別) 申し込み・お問い合わせは電話・FAX・Eメールで「もくれんの家」へ |
|
◆パンフレットのご案内 「もくれんの家」の活動を記録したパンフレットを発行しました。ぜひご活用ください。 ![]() ![]() ![]() ・「中国友好の旅」 2004年2月発行 ・講演「二つの祖国を生きる」 2005年4月発行 ・「韓国友好の旅」 2005年10月発行 いずれも300円です。 |