もくれんの家 会報 |
NPO法人「共に生きる国際交流と福祉の家」(代表 八木ヶ谷妙子) 東京都杉並区阿佐谷北5−27−11 TEL(FAX) 03−3336−5367 E-mail:qqmn9ez9@coffee.ocn.ne.jp |
もくれんの家 会報 (2005年1月) ●第2号 (2005年10月) ●第3号 (2006年1月) ●第4号 (2006年4月) ●第5号 (2006年6月) ●第6号 (2006年11月) ●第7号 (2007年1月) ●第8号 (2007年3月) ●第9号 (2007年7月) ●第10号 (2007年9月) ●第11号 (2008年1月) ●第12号 (2008年4月) ●第13号 (2008年7月) ●第14号 (2008年10月) ●第15号 (2009年1月) ●第16号 (2009年4月) ●第17号 (2009年7月) ●第18号 (2009年10月) ●第19号 (2010年1月) ●第20号 (2010年4月) ●第21号 (2010年7月) ●第22号 (2010年10月) ●第23号 (2011年1月) ●第24号 (2011年4月) ●第25号 (2011年7月) ●第26号 (2011年10月) ●第27号 (2012年1月) ●第28号 (2012年4月) |
![]() |
●ご案内 「 もくれんの家」の第6回総会 ●日時 2008年5月18日(日) 2003年に発足した「もくれんの家」は国際交流と福祉を二本柱に活動を進めてきました。 |
|
●5月10日(土)、宋富子(ソンプジャ)さんが「ひとり芝居」を「もくれんの家」で演じます![]() 2007年9月 ソウルで公演 ニイハオ+アンニョン・パーティ拡大企画のお知らせです。 高麗博物館・名誉館長の宋富子(ソンプジャ)さんが、ひとり芝居「在日三代史・愛するとき奇跡は創られる」を演じます。 同時に1923年9月1日の関東大震災時における朝鮮人虐殺についてのパネル展示もおこないます。 宋さんは1941年に奈良県の被差別部落で在日二世として生まれました。人々との触れ合いの中で<ありのままの自分を愛すること>を知り、歴史を知ることでみずからの誇りを取り戻した女性です。 半生をつづるひとり芝居公演は400回を超え、全国で大きな感動を呼んでいます。 当日午後1時までに「もくれんの家」においでください。入場料は1500円(高校生以下は800円)。 上演後、宋さんを交えて交流会もおこないます。皆さんの参加をお待ちしています。 ![]() ![]() ◎5月10日(日)、それまでの春らしい好天が嘘のような雨と風のなか、70名の参加者で、宋富子(ソンプジャ)さんの「ひとり芝居」と、「関東大震災における朝鮮人代虐殺」パネル展示をおこないました。 宋(ソン)さんの、まさに命を削るような熱演、彼女の人生そのものが浮かび上がる演目に、心が揺さぶられました。 交流会にも50名を越す皆さんが参加し、ビール・マッコリ・料理に舌鼓を打ちながら、あたたかくて真面目で愉快なひと時を持ちました。 |
|
●ニイハオ+アンニョン・パーティの報告
![]() 2008年最初のパーティは、 八木ヶ谷が長年通って親交を深めてきた 伊豆大島の皆さんを囲んでおこなった (1月12日。伊豆大島) 今年初めてのパーティは1月12日(土)、伊豆大島でおこないました。八木ヶ谷代表の別宅に泊まって五右衛門風呂に浸かり、交流を続けてきた島の人びとと交歓し、という第二回目の野外編企画です。東京からは八木ヶ谷の他、滞日中だった韓国の平和団体アヒムナの代表金鐘洙(キムジョンス)さん、息子さんの金槻元(キムキュウォン)君など8名、大島からは中田保さん夫妻、成瀬裕昭さんなど9名が参加。島の食材を使った鍋を囲み、美味しい島焼酎など飲みながら、飛永柳子さんのアコーディオンの演奏・歌を皮切りに、日本語、ハングル飛び交う豊かな国際交流、放歌哄笑の宵となりました。 |
|
●話題の広場 「もくれんの家」の恒例のパーティでは、現代社会のさまざまな問題を語り合っています。毎回参加し話題を提供している会員の深山(みやま)(仮名)さんが以前に話したことを原稿で届けてくれた。今後、こうした意見などを『話題の広場』で紹介していきます。皆さんからの原稿をお待ちしています。 (編集子) ●不徳の果て 今から四年前、イラクへの侵略戦争が始まりました。私はその成り行きがどうなるのか、とても気がかりでした。そこで親しくしている易(えき)の先生に、開戦から間もない頃、占っていただきました(2003年3月25日。占筮(せんぜい))。 |
|
●朝鮮半島をめぐる旅より @『白磁(はくじ)の人』浅川巧(あさかわたくみ)氏墓参りと 「もくれんの家の移送サービス」は2007年度の事業を無事に終了いたしました。運転協力員の方々の並々ならぬ努力のたまものです。ありがとうございました。 朝鮮通信使400年(【注】これは江戸時代からの数え方)にあたる昨年、全国でそれを記念する行事がおこなわれ、埼玉県・川越市でも11月11日に「第三回復活! 唐人揃い! 多文化共生・国際交流パレード」がおこなわれました。 朝鮮通信使とは、室町(むろまち)時代から続いていた日本と朝鮮の交流を深める親善使節のことです。 ●中国・四川省の大震災に対する「救援カンパ」の呼びかけ 第6回総会において、今回の中国・四川省での大震災について「救援カンパ」が呼びかけられ、承認されました。
|