もくれんの家 会報 |
NPO法人「共に生きる国際交流と福祉の家」(代表 八木ヶ谷妙子) 東京都杉並区阿佐谷北5−27−11 TEL(FAX) 03−3336−5367 E-mail:qqmn9ez9@coffee.ocn.ne.jp |
もくれんの家 会報 (2005年1月) ●第2号 (2005年10月) ●第3号 (2006年1月) ●第4号 (2006年4月) ●第5号 (2006年6月) ●第6号 (2006年11月) ●第7号 (2007年1月) ●第8号 (2007年3月) ●第9号 (2007年7月) ●第10号 (2007年9月) ●第11号 (2008年1月) ●第12号 (2008年4月) ●第13号 (2008年7月) ●第14号 (2008年10月) ●第15号 (2009年1月) ●第16号 (2009年1月) ●第17号 (2009年7月) ●第18号 (2009年10月) ●第19号 (2010年1月) ●第20号 (2010年4月) ●第21号 (2010年7月) ●第22号 (2010年7月) ●第23号 (2011年1月) ●第24号 (2011年4月) ●第25号 (2011年7月) ●第26号 (2011年10月) ●第27号 (2012年1月) ●第28号 (2012年4月) |
![]() |
みんな命を預かってこの世に来たの だから 大事な預かり物を だいじにだいじに いたわりさすりながら生きるの! 自分を励ましながら生きて いくことが人間の姿 いじらしい人間の それが生きるということ 特別のことはない みんなが素敵に生きようと している 八木ヶ谷妙子 ![]() ![]() 八木ヶ谷代表を見舞って 自宅に戻ってきました (2011年4月9日) (2011年5月3日) ●いま、曖昧(あいまい)にしてはいけないこと
3月11日に東日本を襲った大地震と巨大津波、加えて東京電力・福島原発事故で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。
●朝鮮人虐殺に関する2部作
9月10日(土)の「ニイハオ+アンニョンパーティ」は呉充功(オチュンゴン)監督が1980年代に制作したドキュメンタリー映画2作の上映を予定しています。1923年9月1日発生の関東大震災後、軍隊、警察、さらには意図的に流布された流言飛語によって市民たちの手で殺害された朝鮮人たち。その数は6000人を越すと言われています。「もくれんの家」はこれまでも、八木ヶ谷代表の目撃証言を起点に、この問題をより深く知るための様々な企画を実施してきました。今回は被害者、加害者、目撃者など、貴重な体験証言を記録した映画上映です。詳細はおってお知らせいたします。ぜひご参加ください。過去に学び、二度と惨劇を繰り返さないために。
●関東大震災時における朝鮮人大虐殺と私
本年2月12日(土)におこなわれた「ニィハオ+アンニョンパーティ」は特別企画として、在日朝鮮人二世の鄭宗碩(チョンジョンソク)さん(1942年、東京・葛飾生まれ。「韓国・朝鮮・在日と日本の歴史と文化を知る会」代表)のお話をうかがいました。鄭さんが歩んだ70年にわたる波乱万丈の人生は「在日」の縮図ともいえ、37人の参加者は約1時間の話に引き込まれました。また、質疑応答や意見交換を通して「在日」をめぐる日本社会の問題点をさまざまな角度から把握し、民族差別を許さず、連帯と団結の道をどのように開いていくかを語り合いました。なお、この企画にあたっては、姜仙會(カンソネ)さん(鄭さんの長年の友人で、在日本朝鮮文学芸術家同盟・中央委員。タイトルを書いていただいた)と任京河(イムキョンハ)さん(朝鮮大学校准教授。写真・資料を提供)のご協力をいただきました。
歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)で鄭さんと出会う
かさなる想い、数々
るつぼの中で見つけた希望
初めてうかがいました。冷たい雨が降っていましたが、立ち席の方もでるほどの盛会でしたね。いや、たくさんの方というよりも、布施辰治に弁護してもらった経験をお持ちの方や労組で闘っている方などなど、多様な体験・活動、あるいはきびしい闘いをされてきて熱い思いを持った方たちが集まっていることに驚きました。るつぼということばが頭をよぎりました。
|
|
●追悼・李吉純(リギルスン)さん
謹んでお知らせいたします。2008年12月に『枝川ウリハッキョ』をお話していただいた李吉純さんが、昨年暮れに心筋梗塞でお亡くなりになりました。朝鮮民主主義人民共和国に住むお姉さんに会うために共和国を訪問中のことでした。そして本年2月13日に、地元・阿佐ヶ谷で百人ほどの人々が集い「韓伽羅(カンカラ)マスター 李さんを送る会」が開催されました。もくれんの家が発行した『枝川ウリハッキョ』50部が参加者の皆さんに手渡されました。また、李さんの母校である「東京朝鮮第二初級学校(枝川朝鮮学校)」の新築を祝う式典が3月5日におこなわれ、鄭宗碩さんが李さんの遺影を持って参加されました。李さんの「在日の苦難の歴史と、日本の民衆との連帯を求める」お話には本当に感動しました。改めて感謝申し上げますとともに、心からご冥福をお祈りいたします。なお、「朝鮮風居酒屋・韓伽羅(カンカラ)」〔阿佐ヶ谷北2。(3338)7002〕はご遺族様が引き続き経営されています。「新・忘年会、旗揚げ、二人の語らい、上司の陰口、革命談義、……ウサ晴らしに最適!」(お店の紹介ビラより)です。
●医療への過信が入り込んだ迷い道
八木ヶ谷妙子代表が老健(介護老人健康施設)に入所したことは前号でお知らせしました。3ヶ月後に自宅に帰れるよう、リハビリに努める毎日ですが、その間に、私は特別養護老人ホームを見学しました。ジャズピアニストのケイコさんの紹介で伺ったのが世田谷区立特別養護老人ホーム「芦花ホーム」。前世田谷区長が「日本一の特養」をと建てたホームは斬新なデザインで光にあふれ、清潔な施設でした。そこでお会いしたのが「胃ろうに再考をうながした外科医」として有名な石飛幸三先生。著書『平穏死のすすめ』(講談社)は発行部数4万部を超え、全国各地で講演会がおこなわれています。
●話題の広場 福島原発の事故に思う@
3月11日、ついに、恐れていた巨大な原発事故が引き起こされた。福島原発から毎日「死の灰」が大量に降り注ぎ、私たちは文字通り「生存の危機」に立たされている。新潟に生まれ育った私は東京電力・柏崎刈羽(かしわざきかりわ)原発反対運動に当初から参加してきたが、力及ばず建設されてしまい、ずっと悔しい思いをしてきたので、日本政府と東京電力に対する言い知れない怒りでいっぱいだ。 ● お知らせ
@6月下旬に2011年度の総会(第9回総会)をおこないます。 |