もくれんの家 会報 |
NPO法人「共に生きる国際交流と福祉の家」(代表 八木ヶ谷妙子) 東京都杉並区阿佐谷北5−27−11 TEL(FAX) 03−3336−5367 E-mail:qqmn9ez9@coffee.ocn.ne.jp |
もくれんの家 会報 (2005年1月) ●第2号 (2005年10月) ●第3号 (2006年1月) ●第4号 (2006年4月) ●第5号 (2006年6月) ●第6号 (2006年11月) ●第7号 (2007年1月) ●第8号 (2007年3月) ●第9号 (2007年7月) ●第10号 (2007年9月) ●第11号 (2008年1月) ●第12号 (2008年4月) ●第13号 (2008年7月) ●第14号 (2008年10月) ●第15号 (2009年1月) ●第16号 (2009年1月) ●第17号 (2009年7月) ●第18号 (2009年10月) ●第19号 (2010年1月) ●第20号 (2010年4月) ●第21号 (2010年7月) ●第22号 (2010年7月) ●第23号 (2011年1月) ●第24号 (2011年4月) ●第25号 (2011年7月) ●第26号 (2011年10月) ●第27号 (2012年1月) ●第28号 (2012年4月) |
![]() |
私は元気ですけれど 足が不自由になって歩くことが出来ません 皆さんのそばに飛んでいって しっかり手をとって親交の気持を伝えたいのですが無念です 元気ということはエネルギーがあるからです 元気であればいい! 真直ぐで明るいのがいい! 誰でもみんな、生きがいと いうものを持って生きているんですから 2012年元旦 八木ヶ谷 妙子(99歳) ![]() 98歳の誕生会(2011年11月) ●フクシマと連帯し、「共に生きる」精神で 今年も地道に活動していきます
2011年の年明けには、こんな3月を迎えると誰が想像したでしょうか。「地震の巣」といわれる小さな島に54基もの原発という名の「核爆発物」が存在していたという事実! しかし、そもそも原発は「悪魔の釜」「人類と絶対に共存できない」といわれ、立地住民をはじめ根強い反対運動が展開されていました。にもかかわらず、3重4重の構造で作り上げられた「安全神話」で押しつけられてきたのでした。都市に住む私たちの多くは、それらを軽視、あるいは無視してきたことを今、心底から痛切に反省しなければなりません。フクシマの限りない怒りと悲しみと苦悩! *先日お送りした入会のご案内に応えて、何人もの方からご送金いただきました。ありがとうございました。今年もご支援・ご協力をお願いいたします。
●国会で初めて集会を開催
昨2011年11月30日、衆議院第2議員会館で第1回院内集会を開催。記録映画『払い下げられた朝鮮人』と、「もくれんの家」八木ヶ谷理事長他の目撃証言映像を上映、国家責任を問う会は政府に「責任を認め謝罪すること、調査すること」等を求めるアピールをおこないました。参加者は48名、会としては盛会でしたが、肝腎の議員の参加はなく、社民党の服部良一衆議院議員からのメッセージが届いただけでした。しかしこれは想定内。粘り強く、働きかけを続けようと思いを新たにしているところです。尚、共同代表のひとり山田昭次・立教大学名誉教授の新著『関東大震災時の朝鮮人虐殺とその後』(創史社)が刊行されました。ぜひご一読ください。
●2・12 未来のエネルギーを今、ここから考えよう―
●ついに女たちは立ち上がり、そして座り込む
|
|
●話題の広場 福島原発事故に思うC 原発こそ、民主主義の対極にある最もダーティな存在
福島原発事故の核・放射能被害は世界に拡大し、ますます深刻になってきた。にもかかわらず、野田政権は12月16日、あらかじめの筋書き通り「福島原発の事故は収束した」とデタラメな宣言をおこなった。これは原発の全滅寸前という絶体絶命の危機に陥った電力資本と政府による、原発再稼動と原発輸出・核武装政策の継続に向けた起死回生の挽回策である。反原発闘争はあたらしい局面に入ったということである
●自宅介護のかたちC
八木ヶ谷代表が入退院を繰り返し、自力では歩行が困難な状況になって丸一年が過ぎました。しかし、よく食べ、よく考え、しっかり見、時にしゃべり、笑い、真直ぐに生きています。一年間多くの方に支えられ、体調の変化にも必死で対応していただきました。一喜一憂しながら「チーム八木ヶ谷」は一層団結を固め、発展しています。 ●寄稿
仮放免者の会が法務省にデモ
高尾山の地下に戦時強制労働の跡
|