もくれんの家 会報 |
NPO法人「共に生きる国際交流と福祉の家」(代表 八木ヶ谷妙子) 東京都杉並区阿佐谷北5−27−11 TEL(FAX) 03−3336−5367 E-mail:qqmn9ez9@coffee.ocn.ne.jp |
★写真はクリックすると拡大表示します。
もくれんの家 会報 (2005年1月) ●第2号 (2005年10月) ●第3号 (2006年1月) ●第4号 (2006年4月) ●第5号 (2006年6月) ●第6号 (2006年11月) ●第7号 (2007年1月) ●第8号 (2007年3月) ●第9号 (2007年7月) ●第10号 (2007年9月) ●第11号 (2008年1月) ●第12号 (2008年4月) ●第13号 (2008年7月) ●第14号 (2008年10月) ●第15号 (2009年1月) ●第16号 (2009年4月) ●第17号 (2009年7月) ●第18号 (2009年10月) ●第19号 (2010年1月) ●第20号 (2010年4月) ●第21号 (2010年7月) ●第22号 (2010年10月) ●第23号 (2011年1月) ●第24号 (2011年4月) ●第25号 (2011年7月) ●第26号 (2011年10月) ●第27号 (2012年1月) ●第28号 (2012年4月) |
![]() |
●第2回「友好の旅」・韓国へ ◆「食と義と文化・芸術」の街・光州(クワンジュ)と霊巌(ヨンアム)をたずねました ![]() 光州は「食の街」として知られていますが、「文化・芸術の街」「義の街」としても有名です。市立美術館では河さんのコレクションをもとにした「光州民衆抗争25周年記念式典」と在日2世画家・呉日(オ・イル)さんの回顧展が開催され、そのセレモニーに参加してきました。館内にはそれにちなむ絵画・版画などが展示されていて、また、すばらしい書もたくさんありました。 光州は日本の植民地時代の1929年に「光州学生独立運動」が起きたところであり、今から25年前の1980年には、民主化を要求して「光州民衆抗争」が苛烈にたたかわれた「民主の聖地」です。民衆抗争で虐殺された人々が眠る墓地を訪れ献花し、記念館を見学してきました。 ![]() 霊巌は、4世紀中頃、日本に文字を伝えたとされている王仁(ワンイン)博士の出身地と言い伝えられているところであり、かつて豊臣秀吉の朝鮮侵略が行われた地です。河さんのご両親の出身地でもあります。王仁廟(びょう)や、河さんゆかりの道岬寺(ドカップサ)を見学し、河家の廟をお参りしてきました。 感動し、学び・考えさせられることの多い旅でした。過去の侵略の歴史を克服するにはどうしたら良いか、戦争ではなく平和を創り出していくための国際交流の大切さを痛感して帰ってきました。 ■詳細は、近日発行予定の『報告集』をお読みください。また10月22日(日)には報告会を開催します。(片岡) |
|
●もくれんの家主催「ニイハオ・パーティ」報告 ◆「近くて近い国」になるために もくれんの家では草の根の国際交流をめざして毎月パーティを開催しています。留学生や就学生など、中国人や他の海外出身者を迎えて、心尽くしの手料理を食べながら気軽なおしゃべりをする集まりとして続いてきましたが、今年はもう少ししっかりした問題意識を持とうではないか、と、まずはかねてから顔なじみの在日中国人の皆さんにそれぞれの故郷や日本での体験など、テーマを決めてレクチャーをしてもらうことになりました。 留学生として来日後、現在は日本と中国をつなぐ映像発信サイト「東京視点」の主宰者である可越(クウ・イエ)さんは故郷・長春の厳しい気候風土について語ってくれました。彼女は「もくれんの家」代表・八木ヶ谷妙子を取り上げたドキュメント『私の日本人おばあちゃん』の制作者でもあります。この作品は今年2月「第27回東京ビデオフェスティバル」で優秀作品賞を受賞しました。皆で作品を鑑賞し彼女の実体験を聞きながら交流のあるべき姿を知る集まりとなりました。今春日本企業に就職した呂衍朱(ル・エンシュ)さんからは会社での体験や感想などを聞きました。総合職として多忙な毎日を送る彼女の話からは、今どれほど中国が有望な市場として注目されているかが伝わってきました。折から日本のメディアは中国で激しい抗日デモが繰り広げられていると喧伝(けんでん)していました。どうしたら互いの違いを知り、理解を深めることができるのかが真剣な討議のテーマとなりました。 また在日3世の姜(カン)咲知子さんと韓国からの留学生高(コウ)さんを迎えたパーティでは、日本の朝鮮初級学校の様子や韓国の歴史教科書等について語られ、韓国への旅に参加したメンバーから盛んな質問が飛びました。日韓の間にも、領土問題や教科書問題など、深刻な軋轢(あつれき)の種があります。互いを知り率直に語り合うことの大切さを確認することとなりました。(角取(かとり)) ■92歳の「国際人」八木ヶ谷妙子の強くて熱いメッセージを聞き、互いの意見・想いを交換するパーティへあなたも参加してみませんか。詳細はこちらページをご覧下さい。 |
|
◆在日韓民族無縁の霊、慰霊祭に参加しました![]() 本堂での法要のあと20本の塔婆を建立し、慰霊碑前で献歌祭が営まれました。その後の懇親会で交流と連帯を深めました。 ![]() 主催は「在日韓民族無縁の霊碑を守る会」(代表は河正雄さん)。会の主旨は「…20世紀の不幸な歴史の中で犠牲になられた在日同胞たちの御霊が安らかに眠ることができるように供養したい…在日同胞の歩んだ苦闘の歴史が風化しないように、歴史の事実が埋没しないように、子々孫々に語り継ごうとの願いによるものです。民族の統一を願い、日本と韓国、朝鮮の友好親善を願うものでもあります…」(主旨文)というもの。聖天院には、関東大震災の犠牲者の一部・広島原爆の被災者・三井炭鉱死亡者など、4310名の朝鮮人犠牲者が眠っています。(片岡) |
|
◆初めてのこころみ・医療講演会 「ガンの悩みとセカンドオピニオン」 ![]() 先生は最初に、ガン患者が自主的に判断して、どのような医療を行うかの選択を自己決定するためのインフォームドコンセントが、現状ではともすれば医師の責任回避の手段になってしまっていることを指摘されました。そして、主治医とは別の医師の意見を聞くセカンドオピニオンの重要なポイントとして次のことを言われました。@主治医の意見を検証するためのものであってはならない。A患者が自己決定できるように医師はサポートする。B医師は患者が抱いている疑問、不安、悩みなどを取り除く努力をする。C医師と患者の信頼関係を築くことを最終目標とする。 ところが、実際におこなわれているセカンドオピニオンの多くが、単に医師が自分の意見を述べて終わりという、患者にとってはまったく役に立たないものになっていることなどをお話ししていただきました。 質疑応答では、参加者の皆さんも深くうなずきながら聞き入っておられました。 今回の参加者(30名)からもまた開催して欲しいという要望が多く、このような講演会を継続して開催していきたいと考えています。(三村) |
|
◆移送サービスの報告 運転するボランティアが不足しています 利用者の方の障害は人工透析患者、パーキンソン病、脳血管障害による身体マヒなどさまざまですが、どなたからも「安心で親切なサービス」が喜ばれています。特に人工透析の患者さんは週に3回病院に通わなければならないのに、タクシーも福祉輸送も対応できないところがほとんどで、雨でも風でも必ず迎えに来てくれるということで「もくれんの家の移送サービス」は「命の綱」と喜ばれています。 ただ悩みは、利用希望者の増加にボランティアの手が追いついていかないことです。現在6名のボランティアさんにご協力いただいていますが、それぞれご自分の仕事や生活もあって、実際のところ目一杯の状況で、コーディネイトする私もやりくりで頭の痛い毎日です。 そこで、杉並区内の他の移送グループのお力をお借りしたりしていますが、ボランティアさんの増員が緊急に必要となっています。この悩みは他の移送サービス団体も同じということで、杉並区福祉有償運送団体連絡会と杉並区が主催して、コミュニティーカレッジ「福祉有償運送ドライバー養成講座」を開催しています。9月18日には第1回講座が開かれ20人のボランティア希望者が参加しているということで、私も「もくれんの家」を代表して勧誘のアピールをしてきました。1人でも多くの方が私たちのボランティアとして参加してくださることを期待しています。友人・知人にボランティアをしていただける方がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介をお願いいたします。(三村) |
|
◆第3回総会のご報告![]() 昨年度は移送部門で杉並区の助成金を受けたこと、国際交流では毎月のニーハオパーティーと、10月に中国からの友好訪日の方々を迎えたことなど、確実な歩みが報告されました。今年度も、さまざまな課題に取り組み、いっそう充実した活動をめざしていこうと確認し終了しました。(茅原(ちはら)) ●会費納入をお願いします 「もくれんの家」の活動は会員の皆さんの会費によって支えられています。05年度の会費をまだ納めていただいていない方、よろしくお願いいたします。 【正会員】 年額3000円 【賛助会員】年額5000円 |
|
●ニーハオ・パーティーのお知らせ
|
|
●お知らせ
|